社会福祉士とは

スポンサーリンク

日本で最初の社会福祉関係の国家資格である

社会福祉士は1986年(昭和61年)に日本で最初の社会福祉関係の国家資格にさだめられた。
人気画像サイト「いらすとや」でも社会福祉士の画像がある。認知度があがったのか、いらすとやにそういうオーダーが多いのか詳細はわからないが、ちょっとびっくりである。

いらすとやの社会福祉士のイラスト(女性)

社会福祉士の専門性

社会福祉士は介護・福祉ニーズの多様化と高度化に対応し2007年(平成19年)「専門的知識・技術をもって、福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者その他関係者との連絡及び調整を行うこと」という言葉が加わった。
近年、社会福祉ニーズは、広範化、深刻化、多様化している。認知症高齢者への支援、障害のある人たちへの地域移行や就労支援、外国人への地域生活支援、受刑者の刑務所的出所後の生活支援、いわゆるニートワーキングプアの人たちへの支援、子ども高齢者障害者への虐待問題などに対応するために、社会福祉士には高度な専門性が必要。
特に連携の規定においては、「地域に即した創意と工夫」が強調されている。(社会福祉士及び介護福祉士法第47条1項)地域社会でネットワークを形成し、利用者への支援を進め、支えていくことが大切である。

ソーシャルワーカーとは

ソーシャルワーカーとは、社会福祉士、精神保健福祉士などの専門職で、社会福祉学を基礎に社会福祉実践を行う。
ソーシャルワーカーとは

  1. 利用者の生活の質の向上、自己実現といった人間の福利(ウェルビーイング)の増進
  2. 人々の意識の変革、政策、法制度、サービス等の基準や運用方法の変革
  3. 人間関係の問題解決
  4. ソーシャルインクリュージョン、利用者へのエンパワメント
  5. 社会システム理論、心理学の応用
  6. 利用者等を取り巻く環境との接点への働きかけを行っていく

とされている。

ソーシャルワークの形成過程については、改めて書く

コメント

タイトルとURLをコピーしました